「教育職員免許法施行規則第66条の6」の見直しに関する全国大学体育連合理事会声明の発出にあたっての経緯と今後の方針について(表明) [ New ]

 現在、文部科学省中央教育審議会教員養成部会において、教職課程・教員免許制度および教員養成の在り方についての見直しが進められています。その中で、教育職員免許法第66条の6に基づく教職課程科目の整理・合理化が検討されており、長年にわたり必修とされてきた「体育(2単位)」の扱いについても、廃止を含めた議論の対象となっています。
 今回の見直しは、深刻化する教員不足への対応として、社会人など多様な人材の教職参入を促進することを主眼としています。この方向性自体は理解できるものの、制度改革の過程で「体育」の教育的意義が軽視されるようなことがあれば、結果として教員の人間的資質の育成や教育の質に深刻な影響を及ぼすおそれがあります。
 「体育」は、単なる身体活動にとどまらず、知・徳・体の連動による「人間力」の育成に貢献する、教育において欠かすことのできない基盤的な領域です。特に教職を志す者にとっては、心身の健康、自他の理解、協働的態度、感情のコントロールといった、教育現場で不可欠な資質を養う場として重要な役割を果たしてきました。大学体育は、こうした価値の実現に長年貢献してきた実践の場であり、教育基本法が掲げる理念を体現するものです。
 全国大学体育連合(大体連)には、今回の見直しに対して、大学体育関係者をはじめとする教育現場や学術団体から多くの懸念の声が寄せられています。こうした背景を受け、大体連理事会は、「教職課程における体育(2単位)の必修維持」を求める本声明を発出するに至りました。

 本声明は、教育の本質と教員養成の目的に立脚し、体育が教職課程において引き続き中核的な役割を担うべきであることを強く訴えるものです。同時に、私たちはこの声明を対立的な主張ではなく、今後の建設的な議論の出発点と位置づけています。

 今後、私たちは大学体育関係者のみならず、体育・スポーツに関わる学術団体や教育関係諸機関との連携を一層深め、広い視点からの意見交換を進めてまいります。そして、多様な立場からの知見を集約し、教育政策の議論に前向きに寄与することを目指してまいります。

 本声明が、教職課程の未来をより豊かで持続可能なものとするための一助となることを願い、引き続き関係者の皆様とともに歩んでまいります。

公益社団法人全国大学体育連合
会  長 長谷山 彰
専務理事 村山 光義

 

「教育職員免許法施行規則第66条の6」の見直しに関する全国大学体育連合理事会声明