大学連携レガシーネットワークメールマガジン(2025年10月号) [ New ]
大学連携レガシーネットワークよりメールマガジンのお知らせです。
【NO1】 「BEYOND STADIUM 2025」開催のお知らせ
東京都では、パラスポーツのファンを増やすプロジェクトとしてチームビヨンド事業を実施しております。
その事業の一環として、次代を担う子どもたちに、楽しみながらパラスポーツへの理解を深めてもらうイベント「BEYOND STADIUM 2025」を開催します!
ボランティアも募集中ですのでぜひご応募ください!※事前申込で限定ノベルティGETできます(先着順)
詳細はこちら
https://www.para-sports.tokyo/stadium2025/
◆1日目:ボッチャDAY
- 東京2020マスコット「ミライトワ」・「ソメイティ」登場
- 「鈴木福」さん「猪狩ともか」さんとボッチャ対決!
- ボッチャ大会予選&「レッド吉田」さんの“大解説”で初心者も安心!
◆2日目:パラスポーツDAY
- 「風間俊介」さん司会のトークセッション
- 「忍たま乱太郎」と学ぶクイズ
- 「HIMAWARIちゃんねる」「小林よしひさ」さんと一緒にダンス!
- 車いすバスケなど4競技をパラアスリートと一緒に体験
- ボッチャ大会決勝、「火ノ玉JAPAN」参加のエキシビション
◆イベント概要
名称: BEYOND STADIUM 2025 〜パラスポーツ広場〜
日時: 2025年11月1日(土)9:00〜18:30、11月2日(日)10:00〜17:00
会場: 新宿住友ビル 三角広場(東京都新宿区西新宿二丁目6番1号)
協力: 一般社団法人日本ボッチャ協会
入場: 無料
申込: HP内の公式LINEアカウントによる応募フォームからお申込みください。
HP: https://www.para-sports.tokyo/stadium2025/
※事前にお申込みしない方、LINEアプリをインストールしていない方も、当日、受付可能です。事前のお申込みでTEAM BEYONDノベルティ“スペシャルバージョン”をプレゼント!
◆「BEYOND STADIUM 2025」 ボランティア募集中!
いずれかでご活躍いただけますので、ご興味のある方はぜひお申込ください。
(1)「イベント運営」:場内外の誘導、来場者受付、体験コンテンツ参加者ご案内係、備品設置・撤収 等
(2)「ボッチャ大会運営」:コート・用具清掃、準備、スコア管理、出場チーム誘導 等
◆申込締切10月13日(月・祝) 23:59申込〆切(申込多数の場合は抽選)
◆ボランティア詳細・お申込はこちら。
https://tokyo-ss.shikuminet.jp/events/public/1251/
担当:東京都
———————————–
【NO2】 TEAM BEYOND企業取材のご紹介
TEAM BEYONDは、パラスポーツを通じて、みんなが個性を発揮できる未来を目指すTOKYO発のチームです。
その活動の一環として、パラスポーツに携わる企業の取組事例や支援方法などを取材し、その記事を社会に向けて発信しています。
今回は、きこえない・きこえにくいアスリートのための国際スポーツ大会として100年の歴史を誇り、日本では初の開催となる記念すべき東京2025デフリンピック大会に向けて、日夜奮闘するデフリンピック準備運営本部を取材してきました。
デフリンピックは国際ろう者スポーツ委員会(ICSD)が主催する国際スポーツ大会で、オリンピックやパラリンピックと同じように4年に一度、夏と冬の大会が行われます。デフとは英語で耳がきこえないという意味。つまり、デフリンピックとは耳がきこえない、またはきこえにくいアスリートのための大会なのです。
これまでは、70〜80カ国から選手3000人、選手団としては6000人規模が参加しています。
注目すべきは、その歴史の長さです。第1回大会は1924年にフランス・パリで開催され、パラリンピック(1960年のイタリア・ローマ大会)よりも古くから行われています。そして2025年は、誕生100周年のメモリアルイヤーであり、そのタイミングで日本での初開催となりました。
◆取材記事はこちら
https://www.para-sports.tokyo/enterprise/voice/voice_0081/
◆TEAM BEYOND過去の記事一覧はこちら
https://www.para-sports.tokyo/enterprise/voice/
担当:東京都
———————————–
加盟大学の皆さまからの「メールマガジン掲載情報」も募集中です。
ぜひ情報をお寄せください。
情報提供用Webフォーム https://2020unilnw.jp/information-provision
【発行担当】
大学連携レガシーネットワーク(略称:大学連携LNW)オペレーションチーム 中山 草文
HP: https://2020unilnw.jp/