第3回大学バスケットボール授業研究会

2018年1月27日に南山大学で「第3回バスケットボール授業研究会」が開催されます。

日 時:2018年1月27日(土)

場 所:南山大学

プログラム:
 14:00~
 飯田 祥明(南山大学)
 「バスケットボールの授業で使える科学的知識と解説方法」
 バスケットボールをはじめとするスポーツの授業においては「こうすると上手くいく」だけではなく
 「なぜそうするべきか」を学生に伝えることが、 円滑な運動の学習に役立つ。
 この点で、科学的な視点で動作を解説することは「なぜ」を理解させるための一つの手段として
 有効だと考えられる。
 その一方で、あまりに専門的過ぎる解説は学生の理解を阻害することにもつながるため、
 分かりやすさとのバランスを取ることも重要である。
 本発表ではバスケットボールのシュート、パス、ドリブルといった動作の科学的基礎および
 その教授方法について、体験を交えながら紹介する。

 15:00~
 小谷 究(流通経済大学)
 「バスケットボールの授業が楽しみになるウォーミングアップのバリエーション」
 バスケットボールは比較的強度の高いスポーツである。したがって、授業のはじめには十分な
 ウォーミングアップを行い、身体を温めることが求められる。
 しかしながら、ウォーミングアップとしてよく用いられるランニングやダイナミックストレッチを
 授業で実施しても、学生がクラブのウォーミングアップのように身体を動かすことはあまり見られず、
 十分に身体を温められているとは言い難い。
 そこで、レクリエーションとして用いられる動的なアクティビティや鬼ごっこをウォーミングアップとして
 実施することが有効となる。
 本発表では、『大学一般教養体育バスケットボール授業アイスブレイク&ウォーミングアップ』
 (2017,デザインエッグ社)に掲載されている内容を実際に体験しながら紹介する。

 16:00~17:00
 体験「ソフトバスケットボールを体験・考案しよう」
 大学一般体育の必修のバスケットボールの授業にはバスケットボールのボール自体に対して
 「痛い」、「怖い」などといったイメージを持ったまま、いやいや授業に参加してくる学生が存在する。
 こうした学生が積極的にゲームへ参加できるボールとして開発中の「ソフトバスケットボール」を
 実際に使用してゲームを体験する。
 また、ボールだけでなくバスケットボールという競技自体に否定的なイメージを持った学生が
 積極的に参加できるようなルールを参加者の皆さんと考案したい。

 17:30~19:30 情報交換会

参加対象:大学、高等学校、中学校等で「バスケットボール」の授業を担当している先生。
       または、今後担当する予定の先生や大学院生など。

参加方法:
 ホームページ<https://univ-basketball.jimdo.com>の「お問い合わせ」より、
 メッセージに「研究会参加希望」と記入し、氏名・年齢・所属・情報交換会への参加の有無を送信してください。

持ち物:スポーツウェア、スポーツシューズ、飲み物(今回は実技となります)
2018年1月27日
バスケットボール授業研究会
南山大学
愛知県名古屋市昭和区山里町18
バスケットボール授業研究会
https://univ-basketball.jimdo.com

 

会員情報閲覧のためのご登録(未登録の方)

会員専用情報の閲覧は、会員様(大学会員・個人会員・賛助会員)限定となります。
※初めてご利用される場合はご登録が必要となります。
※入会案内はこちらをご覧ください。

登録申請