LEGACY of SPORT Vol.7 専修大学スポーツ研究所公開シンポジウム2014

「2020年東京オリンピック・パラリンピックの成功に向けて−スポーツを通して考えるイノベーション−」

2013年9月8日早朝(日本時間)、アルゼンチンのブエノスアイレスで開催された国際オリンピック委員会(IOC)の総会において、Jacques Rogge 会長から、“TOKYO”と発せられた瞬間、日本中が歓喜に沸いたのは記憶に新しい。2020年第32回夏季オリンピック・パラリンピックの、東京開催が決定した瞬間であった。
東京では2回目の開催となるオリンピックであるが、実は世界から大変大きな注目を集めている。過去に夏季オリンピックを2回以上開催した都市は幾つかあるが、最も大きな理由は、パラリンピックの開催が2回目を数えるのは、今回の東京大会が初めてとなるからである。
現在のパラリンピックのルーツとされるのは1948年よりイギリスで始まったストーク・マンデビル大会であり、1960年のローマオリンピックの時からオリンピックの時期に合わせて開催されるようになった。そして4年後の1964年、その国際ストーク・マンデビル大会が東京で開催されるのを機に初めてパラリンピックと名付けられ、オリンピック閉会式の2週間後より、同じ会場を用いてパラリンピックが開催されたのである。
2012年のロンドンオリンピック・パラリンピックは、日本人選手の活躍もあり日本国内外を通じて盛り上がり、世界的にも成功裏に終わったと評価の高い大会となった。要因は幾つか考えられるが、その一つに挙げられるのがパラリンピックの成功である。パラリンピックもオリンピック同様、どの会場も満員の観客で埋め尽くされたのである。そのルーツの都市であり、元々人々の関心が高い土壌ということもあるだろう。ただ、それだけではない。スポーツにおいて科学技術先進国であるイギリスは、国をあげてパラリンピック・スポーツの研究開発を積極的に推進している。その結果、パラリンピック大国として国際的にも非常に競技力の高い多くのパラリンピアンを輩出しており、その選手らが広報活動の一役を担うことで、社会に大きなメッセージを届けているのである。
2020年東京オリンピック・パラリンピックの成功のカギは、まさにパラリンピックといえよう。そのルーツであったイギリス、ロンドンでの成功をおさめたパラリンピック、2年後にはリオデジャネイロで初の南米開催、そしてその次は、世界で初めて2回目の開催を迎える東京である。社会にどのようなレガシーをもたらすことができるのか、このシンポジウムを通して考えてみたい。
2014年11月4日
専修大学スポーツ研究所
専修大学生田キャンパス10301教室
神奈川県川崎市多摩区東三田2-1-1
専修大学スポーツ研究所
E-mail: sports@isc.senshu-u.ac.jp / Tel & Fax: 044-911-1032
日程:2014年11月4日(火)15:00 開始予定
会場:専修大学生田キャンパス10301教室(定員600名)
プログラム
(1)オープニング 15:00 ~ 15:15
オープニングビデオ
主催者挨拶:専修大学スポーツ研究所所長
佐藤雅幸(経済学部教授)
(2)第一部:トピック提供 15:15 ~ 16:15
「トップスポーツを支える研究開発(科学技術の応用)」
関係ビデオ(3~4分)
(ⅰ)ソニーのスポーツへの取り組み
(ⅱ)スマートテニスセンサーの開発までの道のりと今後の展望
発表者:水梨利雅、中西吉洋(以上、ソニー株式会社)
(3)第二部:シンポジウム 16:30 ~ 18:00
「オリンピック・パラリンピックを通して考えるイノベーション」
シンポジスト:
パラリンピアン 佐藤真海(サントリー)
ソニー株式会社(研究開発) 水梨利雅、中西吉洋
専修大学スポーツ研究所 佐藤雅幸、富川理充(商学部准教授/JTU パラリンピック対策プロジェクトリーダー)
JTU: 公益社団法人日本トライアスロン連合
コーディネーター:久木留毅(文学部教授)
📎 LEGACY of SPORT Vol 7 専修大学スポーツ研究所公開シンポジウム2014.pdf

 

会員情報閲覧のためのご登録(未登録の方)

会員専用情報の閲覧は、会員様(大学会員・個人会員・賛助会員)限定となります。
※初めてご利用される場合はご登録が必要となります。
※入会案内はこちらをご覧ください。

登録申請